お役立ち情報
お問い合わせ
イタチの駆除方法!個人ができる対策と業者に依頼できる駆除作業
この記事を書いた人:坂田 和徳
この道34 年で施工実績30,000 件以上の職人社長!
ゴキブリ・シロアリ・ネズミ駆除の専門家。
徹底的な調査とヒアリングによって他業者様には難しい案件も多数請負。
害虫駆除に加え経営・集客に関するアドバイスも可能。
こんにちは。バックスの坂田です。
イタチは小さく可愛らしい見た目をしていますが、肉食性が強く、凶暴な一面のある害獣です。最近では、都市部でも騒音や悪臭、家屋の一部を損壊させる、食品を食べる、ペットに危害を加えるなどの被害が拡大し、問題になってきています。
そこで今回は、イタチの特徴と被害から、個人でできる予防・駆除方法、業者に依頼できる駆除作業に至るまで、徹底的にご紹介します!
イタチの特徴と被害
イタチの特徴
イタチは、ネコ目イタチ科イタチ属に分類される哺乳類の総称です。
日本でイタチと呼ばれているのは、在来種であるニホンイタチと外来種のチョウセンイタチのことです。
イタチは、胴長短足で細長い体型をしており、オスとメスでは、体長、体重が大きく異なり、オスが大きく、メスが小さいです。
ニホンイタチとチョウセンイタチも外見の特徴が異なっており、体長はそれほど変わりませんが、チョウセンイタチの方が、体重が重いためひとまわり大きい印象です。
ニホンイタチ(ホンドイタチ)
*体長 オス:30~37cm メス:20~27cm
*尾長 オス:12~16cm メス:8~9cm
*体重 オス:290~650g メス:110~180g
体の色は茶褐色か、暗い褐色です。
鼻の周りが白く、目の周りは黒くなっています。成獣になると、この色分けがはっきりしてきます。
チョウセンイタチ
*体長 オス:オス:28~39cm メス:25~31cm
*尾長 オス:16~21cm メス:13~16cm
*体重 オス:650~820gメス:360~430g
体の色は黄金色です。
額のあたりから顔の中心にかけての濃い茶色の斑点模様があります。
イタチは、非常に素早く、凶暴です。垂直の壁を登ることが出来ますし、3cm程の隙間を抜けることも可能です。夜行性ですが、昼夜問わず活発に動き回れることが特徴の一つです。また、1年中活動することができます。身体能力が高く、木登りや泳ぎも得意です。寒さにも強いので、真冬でも川や湖に潜っていることがあるようです。
肛門付近に発達した臭腺があり、危険を感じた時に悪臭を放ちます。
雑食性なので、柿などの果実や野菜、カエルやトカゲなどの爬虫類、バッタやカマキリなどの昆虫類も食べますが、肉食性が強く、リスやネズミ、鳥やウサギなどの動物の肉を特に好んで食べます。
イタチの被害
イタチは、もともと平野部や低山にかけて生息していましたが、近年では家屋に棲みつくことが増えてきています。家屋はエサが豊富にあり、天敵がおらず、保温性に優れているなど、イタチが住みやすい環境が整っているのです。そのため、家屋内の床下、天井、屋根裏、壁と断熱材のスキマなど、場所を問わず巣を作ってしまいます。5〜6月に子供を産むので、春が一番警戒しなければいけない時期です。
イタチが住み着いてしまうと、鳴き声、足音、臭い、糞尿(天井からおしっこが落ちてくることも!)などに悩まされます。イタチは大きいので、足音もネズミのようにはいかず、ドタドタドタッ!!と今にも襲いかかってこられそうな恐怖を感じる音がします。実際には、自分より大きな人間は怖いので襲ってはこないんですけどね。夜行性なので夜から明け方にかけて暴れることもあり、睡眠を妨げられてしまうのも厄介なところです。
池にいる鯉を食べられたり、居住空間にまで侵入してくると水槽の魚や人の食べ物も荒らされたりします。ネズミよりも、しっかりと食べてしまいますよ。犬や猫に襲いかかることはありませんが、ハムスターは大好物なので危ないです。
その他、イエダニとネコノミが発生するケースがあり、痒みが発生する被害も多いです。
イタチは、足音や臭いのほかに、赤ちゃんの鳴き声で気がつくということもよくあります。
ちょっと驚く、こんなケースも!
元々ネズミがいるところに、イタチが入ってくることが多く、ネズミを退治してくれるのでその点はありがたいのですが…。
イタチがネズミを捕獲しようと暴れる音が聞こえ、捕まえると静かになって、その後尻尾を咥えて叩きつけて、食べている…そんな音が聞こえることもあります。襲ってこないとはいえ、これは怖いですよね。
イタチを発見した場合の、応急処置の手順
イタチの侵入に気がついたときに、自分で駆除する方法をご紹介します。
イタチに人間の存在を知らしめる
最も効果があるのは、イタチの目の前に人間が現れることです。イタチは自分より大きい人間が怖いので、自分の居場所に人間がやってこられることがわかると恐怖を感じ、出て行ってくれる可能性があります。天井裏に住み着いている場合は、音がしたらすぐに覗き込み、それを毎日続けましょう。
一夫多妻制なので、音がして覗き込むと、大抵オスが1匹に4〜5匹のメスがいます。驚いて立ち上がり一斉にこちらを見るのでこちらも驚きますが、襲ってくることはありません。
光を発するものを置く
イタチは、光が苦手です。眩しい光が当たると人間に見つかったと勘違いして逃げていってしまいます。
よく使われる仕掛けがCDを侵入経路においたり、吊り下げたりしておくことです。キラキラと反射する光によって、イタチを驚かすことができます。
イタチが近づいてきたら、自動的に強い光を発することができるセンサーライトを設置する方法もあります。クリスマスに使うようなイルミネーション飾りは不規則に光るので、こちらも威嚇効果があります。
夜間には、小さいライトを2つ置いておくことで、天敵である鷹と勘違いさせるという方法もあるようです。
強い臭いを発するものをおく
イタチは嗅覚が発達しているので、強い臭いを発するものが苦手です。
以下のような強い臭いを発するものを、侵入口や侵入経路にまいたり、新聞や布などに染み込ませて置いておいたりすると、イタチを追い払う、または追い出す効果があります。
・クレゾール石鹸液
・木酢液
・漂白剤
・酢
・動物忌避剤
・害虫用の燻煙剤
できればスプレーなどでまくより、固形の方が、効果が高いようです。
このように住み着いてしまったイタチも、人間の存在や光や強い臭いで追い払うことができる可能性はありますが、うまくいかないこともあります。しかしそのような場合であっても、イタチは「鳥獣保護法」という法律で守られているため、捕獲したり危害を加えたりすることはできません。もし違反した場合は、最悪の場合1年以下の懲役または100万円以下の罰金が課せられることもあります。
業者が行う対策(アフターサービスまで解説)
業者に依頼した場合の、一般的な対策についてご紹介します。
①イタチを駆除する
まずは住み着いているイタチを駆除します。
捕獲器で捕まえるのが一般的ですが、最近は『籠は危ない!』と学習してしまったイタチが増え、単純な仕掛けでは捕まらなくなってきており、業者も手を焼いています。
全てのイタチを駆除しなければ、また仲間が増えたり、繁殖してしまったりします。最後の1匹まで粘り強く駆除をする必要があるのです。
また、子供が生まれているとさらに大変です。親イタチは脅かすことで逃げてくれることもありますが、子供は逃げることができません。よちよちと動き回れる程度が一番厄介で、屋根の隙間などに落ちてしまい、さらに駆除が難しくなるのです。
イタチの存在を感じた場合は、春前に駆除した方が賢明です。
②イタチを処分する
イタチは鳥獣保護法で守られているので、捕獲・駆除には許可が必要です。捕獲した後、処分するのも実は大変なのです。
そもそも、捕獲・駆除のために3回程度役所で手続きが必要ですし、メスは処分してはいけないので遠くへ逃さなければいけません。オスは処分ができますが、苦しまないように炭酸ガスで処分して、お経をあげてくれるところでの処分を依頼しなければならないので、費用もかかります。
③清掃、消毒する
イタチの住処となった場所には、糞尿がたまってしまっています。臭いもきついです。ダニやノミが発生していることも多いです。徹底的に清掃、消毒を行う必要があります。
※必要に応じて、ダニやノミの駆除作業も必要です。
害虫駆除も得意としている業者に頼んだ方が良いでしょう。
④侵入経路を防ぐ
また侵入されないように、侵入経路を防ぎまずが、これが大変難しい作業です。指2本分くらいの隙間があれば入っていってしまいます。パッと見た感じでは塞ぎきれたと思っていても、見えていない裏側や床下から入ってしまうということも多いです。
床下まで潜り込んで侵入経路を探すことも必要ですが、ここまでやってくれる業者は少ないでしょう。
⑤アフターサービス
イタチは非常にしぶとく、ネズミのような鼠返しも効きません。次から次へと侵入経路を見つけては、侵入してきてしまうため、保証期間を設けていない業者がほとんどです。
バックスでは、1年保証や5年保証をつけて、再発生した場合は無料で再施工を行っています。『これで完全に塞いだ!』と思えるとこまで行い、こうした保証をつけていますが、それでも侵入してくるのがイタチですので、フォローがなかなか大変です…!
またバックスでは、防除・駆除効果に自信を持っていますので、100%防除・駆除できなかった場合には費用をいただいておりません!
業者に頼んだ失敗例
せっかく業者に依頼したのに再発生してしまった…必要以上の費用を支払うことになってしまった…なんてことも、残念ながらよく耳にします。イタチはしぶといので、余計に多いですね。
他の業者に頼んで失敗し、バックスにきてくださったお客様の事例をご紹介します。失敗例を知り、確実で無駄のないイタチ防除・駆除をしてくれる業者選びの参考にしてください。
イタチを捕まえてはくれたけど…侵入経路が塞げておらず再発生
イタチの侵入経路を完全に塞ぐことはかなり難しいので、そもそもイタチを捕まえることしか行っていない業者もあります。依頼者としては、とりあえずイタチがいなくなってよかったと思うかもしれませんが、これではすぐにまた再侵入されてしまいます。
イタチの駆除は、イタチを追い出す・捕獲することプラス侵入経路を塞ぐことです。しっかりと侵入経路を塞いでくれる業者に依頼しましょう。
イタチを捕またけど、すぐ近くに逃したせいで戻ってきている!
イタチを捕まえた後、遠くへ放すのも大変な作業。そのため、すぐ近くに放してしまう業者もあります。そうすると、やはり元の場所に戻ってきやすいんですよね。そのような業者は、侵入経路もしっかりと塞げていないことが多いので、あっというまに元通りになってしまいます。
捕獲後の処分方法についても、よく確認しておきましょう。
侵入防止策が甘く、再侵入!
イタチを全て捕獲し、侵入防止策も行ってもらった…それでも侵入してしまったというケースです。イタチはとにかくしぶとく、何度でも侵入経路を見つけて侵入してこようとしますので、完全に全ての経路を塞ぐのは本当に難しいのです。業者に悪気はなくても、このような事態が起こってしまいます。
技術が高く、評判の良い業者を探すか、保証期間を設けている業者に依頼しましょう!
おおよその見積もり
イタチ1頭を駆除するのに3〜5万円程度かかります。それに加えて侵入経路を塞ぐために、大手であれば50万〜80万円程度、地元の中堅企業であれば30万〜50万程度が相場です。
バックスでは、1頭3万円程度、侵入経路を防ぐ作業を10万〜20万で行っています。
個人でできる予防策
イタチは学習能力が高いため、駆除や防除対策をしても、次の手を考えて侵入してきてしまいます。そのため、侵入経路を作らないようにすること、侵入経路を特定し経路をふさぐことが重要なポイントです。
イタチは、ペットを襲ったり、生ゴミなどを漁ったりすることもあります。そのため、イタチが好んで近づいてこないように、生ゴミを屋外に放置したり、屋外で小動物を飼ったりしないようにしましょう。
イタチは、3cm程度の隙間があれば、そこから侵入してしまいます。そのため小さいと思う穴であっても、ふさいでおく必要があります。また力が強いので、ガムテープなどで簡単にふさいだだけでは破られてしまう可能性があります。テープを何重にもはる、金属板をはるなど、強度を保てるようにしましょう。ただし、侵入経路を特定することはプロでも難しいので、全てを塞ぐのは無理だと思ったようが良いです。
また、イタチは垂直移動ができるので、木を伝って侵入してしまう可能性があります。屋根や窓に近い庭木の枝は剪定しておきましょう。
イタチを追い出す仕掛けと同じように、予防策として嫌いな匂いのするものを天井裏においておいたり、防犯ライトを仕掛けておいたりすることも、効果があります。
まとめ
イタチがいることがわかったら、まずは人間の存在を知らせましょう!うまくいけば、出ていってくれるかもしれません。イタチが一度は出ていっても、糞尿の臭いが残っていると、縄張りだと思って戻ってきてしまうこともあります。駆除の後にはしっかりと掃除・消毒し、防除策をとっておきましょう。
そして大事なのは侵入経路を防ぐことですが…プロでも手を焼くイタチですから、素人が侵入経路を全て見つけ出すのは難しいでしょう。できる範囲の対策をしても効果が見られない場合は、早めにプロの業者に相談してみることをオススメします。