愛知県豊山町近くのゴキブリ・シロアリ・ネズミ駆除業者ならバックス!

月〜金
9:00〜18:00

防除メニュー

お客様の声

施工事例

価格表

お役立ち情報

よくあるご質問

会社概要

愛知県豊山町近くの駆除業者!

お役立ち情報

メールのアイコン

お問い合わせ

アライグマの駆除方法!個人ができる対策と業者に依頼できる駆除作業

この記事を書いた人:坂田 和徳

アバター画像

この道34 年で施工実績30,000 件以上の職人社長!
ゴキブリ・シロアリ・ネズミ駆除の専門家。
徹底的な調査とヒアリングによって他業者様には難しい案件も多数請負。
害虫駆除に加え経営・集客に関するアドバイスも可能。

こんにちは。バックスの坂田です。

アライグマはアニメのキャラクターになったり、ぬいぐるみになったり、その愛らしい風貌が人気で、日本でもペットとして飼われていた時期がありますが、農作物に被害を与えたり、都市部でも騒音や悪臭、感染症の媒介、ゴミを荒らす、ペットに危害を加えるなどの被害が拡大し、問題になってきています。

そこで今回は、アライグマの特徴と被害から、個人でできる予防・駆除方法、業者に依頼できる駆除作業に至るまで、徹底的にご紹介します!

 

 

アライグマの特徴と被害

 

アライグマの種類と特徴

 

アライグマはペットとして輸入された個体が逃げたり、捨てられたりした結果、野生化して増えてしまい、農作物に被害を与えるようになってしまいました。現在では、外来生物法により「特定外来生物」に指定され、飼育は禁止されています。可愛らしい見た目ですが、成獣は気性が荒く、特に発情期や、追い詰められたときには凶暴になるため、注意が必要です。

 

体長は40cmから60cm程度、尾長は20cm〜40cm程度、体重は4~10kg程度で、まれに20kg程度の個体もいます。メスはオスよりも一回り小さいです。よく似ている動物にタヌキがいますが、タヌキよりは一回り大きいです。

アライグマは髭が白く、耳に大きく白い縁取りがあり、体の色は灰色です。そして、長いふわふわの尾に縞模様が入っているという大きな特徴があります。足の指が長いのも特徴でしょう。「クルルル」「キュー」といった、高い声で鳴きます。

 

アライグマは、嗅覚の鋭い動物なので、強い臭いを嫌います。特にハーブ系やトウガラシのニオイが苦手です。

 

農村地帯や森林地帯だけでなく、都会のビル群の中でも生息しており、その適応範囲は広いです。夜行性ですが、昼間でも行動する様子が目撃されることがあります。巣は自分では作らず、木や屋根裏を寝床としたり、他の動物が作った巣を奪い取って寝床にしてしまいます。

 

 

アライグマの被害

 

 

農作物に被害を与えたり、都市部でも騒音や悪臭、感染症の媒介、ゴミを荒らす、ペットに危害を加えるなどの被害が発生しています。

 

同じ場所で繰り返し排泄をおこなう「溜めフン」という習性があるため、悪臭被害や家屋の損壊被害、糞尿含まれる様々な菌による感染症の発生リスクがあります。天井が糞尿でフニャフニャになり、落ちてくるということもあるんですよ!感染症の中には、アライグマ回虫という、最悪の場合死に至るような感染症も含まれているため、注意が必要です。ダニやノミにより、アレルギーを発症する可能性もあります。

 

天井裏から足音が聞こえてきて、アライグマの侵入に気がつくことが多いです。猫くらいの大きさがあるので、結構大きい音がしますよ。そのほか、赤ちゃんが生まれて鳴き声で気がつくケースも。「キュルキュルキュル」という、特徴的な鳴き声がします。天井に糞尿の染みができて気がつくこともありますね

 

 

アライグマの被害が発生した場合の、応急処置の手順

 

 

アライグマが天井裏に侵入しているとなったとき、基本的に個人でできることはないと考えてください。天井裏にネズミ用などの燻煙剤をおくと多少追い払う効果は期待できるものの、ネズミやイタチと違って、アライグマはこちらに向かって襲いかかってくる可能性があるので危険です。爪も鋭いですし、危ないですよ。

私も、実際に外にでたアライグマを追いかけて塀に追い込んだら、飛びかかられそうになった経験があります。かなり怖いです。

 

また、アライグマは「特定外来生物」に指定されていて、「鳥獣保護法」という法律で守られているため、勝手に捕獲したり危害を加えたりすることはできません。もし違反した場合は、最悪の場合1年以下の懲役または100万円以下の罰金が課せられることもあります。とはいえ、アライグマは農業被害や生活被害を与えることがあり、媒介する菌の中には、命を脅かす恐ろしい感染症の感染リスクもありますから、放置しておくわけにはいきません。都道府県知事の鳥獣捕獲許可を受けている業者であれば、捕獲などの駆除策をとることができますし、駆除後に掃除・消毒、適切な防除を行ってくれますので、一度相談してみることをオススメします。

 

 

業者が行う対策(アフターサービスまで解説)

 

天井裏にいるアライグマを捕獲することが、最も一般的な業者の対策です。捕獲機を使って捕獲しますが、場所を変えたり餌を変えたりしてもなかなか捕まらず、1ヶ月以上かかることもあります。

清掃・消毒については、必ず行わなければならないわけではありません。アライグマがいたところと居住空間は分かれていますので、これまで特に影響がない場合はそのままでも問題なし。バックスでは、費用を抑えるためにも、不要な消毒は行っていません。アライグマが住みついてしまうとノミやダニが発生しているケースも多いので、そのような場合は、ノミやダニの駆除も合わせて実施します。冬場はあまりノミやダニの心配はありませんが、夏場は被害が拡大していることが多いです。

 

捕獲できればそれで完了という業者も多いですが、必要に応じて侵入経路を防ぐ場合もあります。アライグマは猫ぐらいのサイズがありますが、拳一つ分の穴があれば侵入できてしまいます。屋根の隙間や床下など、見えにくい場所にある穴から侵入してくるので、侵入経路を塞ぐのは容易ではありません。ここが、プロの腕の見せどころですね。

バックスの場合、侵入経路を塞がなければまたやってきてしまう可能性もありますから、捕獲ではなく、『追い出して、侵入経路を塞ぐ』という手段を取ることが多いです。カメラを設置してアライグマが出ていく時間を確認し、出て行っている間に侵入経路を塞いでしまったり、侵入経路に一方通行の仕掛けをして、一度出て行ったら戻ってこられなくなるようにしたりすることもあります。アライグマは力強く手先も器用なので、侵入経路を塞ぐ際には強度も求められます。

 

アフターサービスとして保証期間を設けている業者はありますが、期間は3ヶ月〜1年程度であることがほとんどです。バックスではしっかり駆除・防除を行うので、最大で5年保証をつけた施工も行っています。

 

 

*ちょっと驚く!こんなケースも

子どもをおいて親アライグマが外出した隙に侵入経路を塞ぐことがありますが、その時の親アライグマがなんとかして侵入しようという粘り強さには驚かされます。屋根をめくって入ってこようとしたり、人がちょっと二階の窓を開けた隙に侵入しようとしたりします。居住空間に侵入しても、すぐに赤ちゃんのいる天井裏にはいくことができないので、穴を探してそこをかじって削って侵入経路を作って天井裏まで到達したケースもあります。

 

 

業者に頼んだ失敗例

 

他の業者に頼んで失敗し、バックスにきてくださったお客様の事例をご紹介します。失敗例を知り、確実で無駄のないアライグマの駆除をしてくれる業者選びの参考にしてください。

 

侵入経路を塞いでおらず、また侵入されてしまう

 

侵入したアライグマを捕獲するだけで、侵入経路が塞がれていないと、またアライグマに住みつかれてしまうことがあります。アライグマは大きいので、イタチほど侵入経路を塞ぐのは難しくありませんが、それでもわかりにくい場所から侵入してくるので、しっかりと侵入経路を塞ぐには高い技術が必要です。ここに自信がないと捕獲のみの駆除しか行えなかったり、侵入経路を塞ぎきれていなかったりして、再度侵入されてしまうことがあるのです。

保証期間がなかったり、あっても短いケースが多いので、再侵入によってまた駆除費用がかかってしまうこともあります。

 

 

駆除を依頼してから作業完了までに時間がかかる

 

何回も餌を変えたり、捕獲機の設置場所を変えたりと、あの手この手でアライグマを捕獲するのですが、経験や技術のない業者であれば捕獲までに時間がかかってしまいます。時間がかかることによって費用が高くなることもあり、踏んだり蹴ったりです。何匹もいた場合は、それだけ時間とお金がかかることになります。

 

 

おおよその見積もり

 

アライグマの駆除費用は、20〜30万程度が相場です。

時間がかかったり、頭数が多かったりすると、もっと高くなることもあります。

 

バックスでは確かな技術と経験により、10万〜20万円程度に費用を抑え、適切な駆除作業を行っております

またバックスでは、防除・駆除効果に自信を持っていますので、100%防除・駆除できなかった場合には費用をいただいておりません!

 

 

個人でできる予防策

 

 

アライグマは雨風をしのぐことができ、あたたかい屋内が快適であることを学習していて、なんとかして侵入しようとします。

残念ながら、個人でできる予防策はほとんどないといえるでしょう。

 

効果的な駆除対策は難しく、個人がやっても効果が得られないことがほとんどですが、「もし何かやってみたいなら…」という方法をご紹介しますね。

 

侵入経路を塞ぐ

 

アライグマは見かけによらず、猫のように柔らかい体をしています。そのため、頭が入る(大人の握り拳程度)隙間があれば、そこから侵入できてしまいます。屋根裏や床下などに通じる穴、換気扇や通気口などをふさいでおきましょう。

力が強く、器用なので、簡単に取り付けただけでは、障害物を破壊したり、剥がしたり、移動させたりしてしまうので、金属板をしっかりはりつけるなどの工夫が必要です。
また、木登りが得意なので、高いところでも木を伝って侵入してしまう可能性があります。屋根や窓、ベランダに近い庭木の枝は剪定しておきましょう。

 

アライグマが嫌う仕掛けをする

 

アライグマは嗅覚が発達しているので、強い臭いを発するものが苦手です。

アライグマが苦手とするハッカなどのハーブ系やトウガラシの臭いがするものや、

天敵であるオオカミなどの大型肉食獣の尿の臭いがするもの、その他害獣用の忌避剤などを侵入口や侵入経路にまいたり、新聞や布などに染み込ませて置いておくと、アライグマを遠ざけたり、追い出す効果が得られるかもしれません。

 

 

まとめ

 

可愛らしい見た目とは裏腹に、気性が荒く、場合によっては人間に攻撃することもあります。また、感染症の媒介も怖いですよね。しかも、学習能力が高く、器用なので、ちょっとした対策をするだけでは、効果が見られないこともあるでしょう。

できる範囲の対策をしても効果が見られない場合、住みつかれてしまった場合には、プロの業者に相談し、しっかりと駆除・防除してもらうこと検討してくださいね。

お役立ち情報一覧

無料見積もり 電話でのお問合せ